日本人の集合無意識と観音信仰の恩恵ネットワーク

 

私がこの10句42文字のお経に注目したのは

 

 

冒頭に述べたように

 

自己陶冶も兼ねた庶民にも届きやすい
心の奥底の暗鈍愚魯の思凝りを溶かすマントラの候補のひとつと考えたからです。

 

 

 

障礙を除き意識されない深いところに染み込んだ汚れをクリーニングすることに、このお経が一役買えるのではないか?

 

という可能性を感じたからに他なりません。

 

 

 

 尤も、私が提示し検証してることは、お経の読誦の累積が自覚できない心の深い所の浄化に役立ち

 

統御に役立ち内なる災いを和らげ安寧化するのに貢献できる可能性という前提で合理的に説明できる範囲の功徳です。

 

よって

 

 

白隠禅師が「 延命十句経霊験記 」で直に見聞し体験為さったような・・
いわゆる合理的には到底説明できないような霊験については
どういう機序で、こういうことが起こるのか??

 

これについては未だに正確に分析しきれていません。

 

 

ですが、その件は未消化でも

 

 

 

個人の潜在意識のさらに奥の集合無意識のとこで、この十句経に何かあるんじゃないかと思った理由は

 

 

 

日本人の集合無意識である“日本人的自我”と言いますかDNAの中には

 

お日様への畏敬の念と歴史的、ご先祖さま的に

 

不安や苦を除き安心を感じさせ魂の自覚と
更なる進化を促す善なる勢力( 加護の集合力 )ということで

 

はかりしれない慈悲と神通の象徴としての´ 観音菩薩 ´という
巨大な集合的イメージとしての敬慕や親しみがあり歴史的に力を与えてきたように思えるからです。

 

仏教が伝来して以降、約1500年来の歴史的な日本人の原初イメージとして横たわっており
日本という国の精神風土として溶け込んでいるという気がするというのが候補に挙げた理由です。

 

 

 

 

 

それを証拠に般若心経というお経

 

一切の苦厄を度すための理論と叡智の完成を目指したものですが、、
このお経は1500年近く前のものであるにも関わらず
事実として日本人には最も身近なものとして読経され続けています。

 

 

私みたいにバイブルを熱心に研究してきているような者を含めた一般の方々も
宗派を問わず
よく読誦されていますし( 宗派によらず )病の平癒や所願成就・・心を鎮める方策として、、、
はたまた広大無辺な仏の知恵を悟り御守護を賜るために・・
ということで写経も盛んに行われていますよね。

 

歴史的に見ても飢饉(ききん)や疫病の流行に心を痛められた御歴代天皇が般若心経を写経して奉納なされた例もあります。

 

 

で、よくよく考えると・・

 

( 考えるまでもないし、こういうのを学んでる方には、まさに釈迦に説法とは思いますが )

 

 

延命十句経はもちろん心経の主人公も観自在菩薩=観世音菩薩(= 観音さま )です。

 

般若心経は、お釈迦さまが、学問や技芸の分野で
知恵随一と讃えられたサーリプッタ( 舎利子 )長老に対して

 

観音さま( 観自在菩薩 )という御方が

 

無明( 霊的無知 )から生じる苦しみから解放されるための深い叡智の体得のために

 

一体どういうことを為さって、どういう境域に達し、何を悟り生活化することで

 

生老病死を含む四苦八苦の苦悩を済度なさったか?

 

ということを優しく語りかけるストーリー仕立ての構成になっています。

 

そういう側面と私たち一人一人が解脱し菩薩になっていくことを賛美し謳ったものという解釈もできるでしょう。

 

心経の教えの中核は苦を済度するための空観を体得するための内容であり
それを、やさしく説いた教えと観る事も出来ます。

 

そのための方便として実在の徹底否定、物質無という側面もありますよね。

 

 

しかし、そういった理論的なこと以上に、心経には慈悲( 慈母のイメージ )というのが底流に滔々と流れていると私は考えています。

 

慈母のイメ-ジについて敢えて追記するなら、歴史的には、観音菩薩は様々な姿を持ち、飛鳥時代には男性的な姿で表現されることもありました。

 

ですが、奈良から平安初期にかけて女性的な特徴が強調されるようになったように思います。

 

観音菩薩は人々の願いを聞き入れ、救済(済度)する象徴存在として信仰されており、その慈悲深い性質が母性と結びついていると言うことも出来るかもしれません。

 

さらに言うなら観音菩薩は「大地母神的なイメージ」を持つこともあり、これまた母性を象徴する存在としての側面が強調されています。
これにより、観音菩薩は単なる宗教的な存在にとどまらず、文化的なアイコンとしても広く認識されていますよね。

 

こういった観音菩薩の持つ母性的なイメージは、信仰や日本の文化の中で深く根付いていると言えるでしょう。

 

 

尤も上記で述べたイメ-ジや解釈も一例に過ぎず、心経は多重、多層の響きがあり各人各様かと思いますが

 

少なくとも日本人に最も親しまれているお経が日本人にとってなじみ深い
観音さまを主人公にしたheart sutra( 般若心経 )である事実( ファクト )は変わりませんよね。

 

 

 

歴史的な史実を追ってみても人間の営みの中における様々な苦悩( 障礙 )に寄り添い困難を解す

 

観音さま(の母性的な導き)にまつわる言い伝えは多いです。

 

メジャーなとこでは

 

親鸞という高徳のお坊さんが、真剣に探求していったプロセスで、

 

聖徳太子所縁の六角堂に籠って修行していたときに

 

懊悩煩悶が深く、苦悩すさまじく

 

肉体感覚(色欲)との闘いに気も狂わんばかりに呻吟していた際に、

 

 

95日目に六角堂で休んでいた時に夢告で、とてつもなく美しいお姿で顕れた

 

 

という斯くも有名な言い伝えもあります。

 

 

この史実を裏付けるお経の経文では

 

観世音菩薩という方は

 

人々の塗炭の苦しみに寄り添い、溶解させるために八面六臂の活躍を為さっていて

 

 

喫緊の悩みから解放するアドバイス( 妙智 )を
信じる人のために与え加護するために夢告という形で顕れることもあるし

 

 

相手が将軍なら将軍、童子、童女なら童子、童女

 

老人には老人の姿をして親しみやすい
受け容れやすい形で三次元の眼前に現われ

 

深くかつ素朴に信じ、そのご加護を欣求する方の苦を溶解させ局面を転換させる霊妙な働きをする・・

 

という法華経のお経もありますよね。

 

 

 

「今昔物語集」「宇治拾遺物語」など日本人に親しまれ読まれてきた日本昔話にも
二進も三進もいかなくなり八方塞がりになった人々の苦しみの声を聞いて
塗炭の苦しみから解放され霊性の進化を促すために
夢に出たり化身して働く慈悲深い観音さまの逸話がたくさん出てきます。

 

 

 

メジャーなのは宇治拾遺物語の「 わらしべ長者 」でしょう。

 

この昔話も象徴的ですが

 

どうにも切羽詰まって何もかもが逼迫し

 

苦悩の絶頂にあった若者が全てを投げ出し(自我放棄)

 

観世音菩薩( 観音さま )に21日間祈り続け

 

夢に出た観音さまのお告げを素直に信じ、

 

うちまかせることを決意したところ

 

決意し長谷寺を出て最初に手にしたのは一本の藁だった・・っていう
日本人なら誰でも知ってる有名な昔話もあります。

 

 

さらに

 

観音様が登場する般若心経は、多くの名だたる高僧が取り組んできた歴史があります。

 

仏前では花の御経として宗派を超えて唱えられている伝統があるし
神前ですらも寶の御経として民衆に唱えられてきた伝統もある不思議なお経です。

 

このお経に力が注がれて力を増幅せしめてきた歴史的な経緯もあります。

 

十句経は、心経とは趣が違いますが、同じく観音さまが、心経同様に、このお経にも登場していまして、
宗派を飛び超えて、その名を知られています。

 

ちなみに観音菩薩については観音さまの名を冠した企業があるほどです。

 

Canon( キャノン )という会社は観音さまの御慈悲にあやかり

 

世界で最高のカメラを創る夢を実現したいとの願いから

 

そう命名したと言われてるほどですから。

 

 

とどのつまり

 

そういう集合無意識的なとこも含めた日本の風土的な背景を鑑みて

 

 

とっかかりとして短いお経だし日本人に合っていて

 

実践するのにもやり易いのではないか?と思ったのも

 

お薦めできると考えた理由になります。

 

 

Sponsored Link